Kumattaki 癒し滝を求めて

日本の滝(初級~中級レベル)を紹介するサイト(場所・概要・景観写真)です。総訪瀑数 2275 2025.8.9 現在  ※本ページにはプロモーションが含まれています。

MENU

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

徳島県神山町の雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる もみじ滝 【36-14】

神山町の雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる滝群です。

徳島県神山町の雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる 地獄淵 【36-13】

神山町の雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる滝群です。

徳島県神山町の雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる 不動滝 【36-12】

神山町の雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる滝群です。

徳島県神山町の雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる うぐいす滝 【36-11】

神山町の雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる滝群です。

徳島県みよし町の大藤谷川の枝沢に懸かる道路沿いにある壽滝 【36-10】

みよし町の大藤谷川の枝沢に懸かる道路沿いにある滝です。

徳島県みよし町の大藤谷川の立ちはだかる岩肌から滴る美しさ!十輪寺滝 【36-09】

みよし町東部に源を発する大藤谷川に懸かる滝で、一般的な流れ落ちる滝とは異なり、岩肌を伝って幾筋もの水が流れ落ちる様子は、まるで岩が涙を流しているかのようにも見え、非常に神秘的でした。周囲の木々には雪が積もり、滝の飛沫が凍り付いてできたであ…

徳島県みよし町の大藤谷川の秘境 土々呂の滝 【36-08】

みよし町の大藤谷川本流にかかる雪原の中を颯爽と流れ落ちる滝の姿は、まるで自然の力強さと優美さを同時に表現しているかのようです。岩肌と木々とのコントラストが絶妙で、その光景は目を見張るものがあります。また、滝から発生するマイナスイオンは、心…

徳島県つるぎ町の狭い峡谷の河床にできた釜状の甌穴 土釜の滝 【36-07】

つるぎ町の貞光川の狭い峡谷の河床にできた釜状の甌穴であり、水流が音を立てながら4ヶ所の釜へ勢いよく流れ込んでいく様子です。ゴウゴウと響く水の音と、深くえぐられた釜の特異な形状が相まって、他では見られない峡谷美を作り出していました。滝壺が釜の…

徳島県つるぎ町の徳島県一の落差を誇る鳴滝 【36-06】

つるぎ町貞光川支流の鳴滝谷に懸かる徳島県一の落差を誇る滝です。展望台からは滝の全体像をしっかりと捉えることができ、その雄大さに息を飲みました。水の流れと、周囲の木々に残る雪や氷が織りなすコントラストが非常に美しいです。また、近くまで行って…

徳島県美馬市の涼やかな糸を引く名瀑を訪ねて 閑定の滝 【36-05】

美馬市の閑定谷川にある滝で、糸を引くように幾筋にも分かれて水が流れ落ち、涼やかな水音を響かせて風雅な趣がある美しい滝という表現がぴったりの場所でした。緑の木々の中に、冬の澄み切った空気の中で滝がさらに際立って見えます。

徳島県吉野川市にある干ばつの際に神職が滝つぼに入って祈ると雨が降ったとの言い伝えがある水神の滝 雌滝 【36-04】

吉野川市を流れる吉野川に懸かかる滝です。古くは滝の上に水神を祀り、干ばつの際に神職が滝つぼに入って祈ると雨が降ったとの言い伝えが残っています。また、滝の周辺には紫雲石があり、徳島藩政時代には「お紫め石」として領外へ持ち出しが禁止されていま…

徳島県吉野川市にある干ばつの際に神職が滝つぼに入って祈ると雨が降ったとの言い伝えがある水神の滝 雄滝 【36-03】

吉野川市を流れる吉野川に懸かかる滝です。古くは滝の上に水神を祀り、干ばつの際に神職が滝つぼに入って祈ると雨が降ったとの言い伝えが残っています。また、滝の周辺には紫雲石があり、徳島藩政時代には「お紫め石」として領外へ持ち出しが禁止されていま…

徳島県三好市のかずら橋の近くにひっそりと流れ落ちる白糸の美瀑 琵琶の滝 【36-02】

三好市のかずら橋近くにある滝で、岩肌を斜めに、まるで白い糸を垂らしたかのように静かに流れ落ちる姿が印象的です。冬場であり、周りの木々や岩には雪が積もり、ところどころに氷柱もが見られる姿もよきでした。

徳島県三好市にある龍の滝 【36-01】

三好市の龍宮崖公園近くにある滝です。

岡山県赤磐市にある伝説が息づく「血洗いの滝」訪問記 【33-37】

赤磐市の血洗神社境内にあるなんとも不気味な名称の滝です。周囲を木々に囲まれ、日の光が差し込む様子はとても幻想的で、神聖な雰囲気を醸し出しており、滝壺に流れ落ちる水の音が心地よく響き渡り、時間を忘れて見入ってしまいました。古事記の神話で、八…

岡山県和気町の長楽寺横の谷間にある長楽の滝 【33-36】

和気町の長楽寺横の谷間にあり、約100mの急勾配の谷川が大きな岩で堰き止められ、淵を重ねて形成された滝です。

岡山美作市の長福寺の地蔵菩薩の像が滝のそばに安置されている地蔵の滝 【33-35】

美作の県道414号線の道路沿いから見ることができる滝です。江戸・文禄元年(1592年)からお滝様として祀られている歴史ある滝で、地蔵菩薩の像が滝のそばに安置されています。

岡山美作市の長福寺の国指定重要文化財の三重塔の裏に流れる千早の滝 【33-34】

美作市の長福寺の国指定重要文化財の三重塔が建つ山の北側の裏手に、真木山(まきさん)から流れ出る岩壁が削られ二条になっておちる滝です。

岡山県美作市にある天石門別神社境内にかかるパワースポット ~琴弾の滝~ 【33-33】

美作市にある滝の宮とも称される天石門別神社(2000年も前に創建されたという歴史ある神社)の境内にある滝で、パワースポットとしても人気があります。滝の周りは、静寂に包まれた自然豊かな場所で、滝や木々から発せられるマイナスイオンに癒される神秘的…

岡山県備前市にある深谷公園内にある深谷の滝 女滝 【33-32】

備前市の深谷公園内にある男滝(上)と女滝(下)で構成される滝で、古くから民間信仰の場としての歴史や言い伝えが残っています。滝の左側の岩場には、水の神である龍神や不動明王が祀られており、かつては荒修行の場としても知られているようです。 滝の基…

岡山県備前市にある深谷公園内にある深谷の滝 男滝 【33-31】

備前市の深谷公園内にある雄滝と雌滝で構成される滝で、古くから民間信仰の場としての歴史や言い伝えが残っています。滝の左側の岩場には、水の神である龍神や不動明王が祀られており、かつては荒修行の場としても知られているようです。

岡山県津山市にある阿波森林公園の白い布を広げたような玄武岩の布滝 【33-30】

津山市にある阿波森林公園にあり、駐車場からは歩いて滝に着きます。特に目を引くのは、玄武岩の柱状節理という特殊な岩肌です。この特徴的な岩肌を斜めに流れる水が、まるで白い布を広げたように見え、その名の通り「布滝」と呼ぶにふさわしい景観を作り出…

岡山県津山市にある阿波森林公園内にある白髪滝神社の鳥居脇にある白髪滝 【33-29】

津山市にある阿波森林公園にあり、白髪滝神社の鳥居をくぐってすぐです。名前の通り、黒い屏風状の岩から老人の白髪のように流れ落ちる滝です。

岡山県津山市にある阿波森林公園の柱状節理が美しい大滝 【33-28】

津山市にある阿波森林公園にあり、駐車場より未舗装の林道を500m程進んだ先に玄武岩の柱状節理が美しい滝です。

岡山県津山市にある鱒返り橋からみえる鱒返りの滝 【33-27】

津山市阿波の大高下から加茂川沿いの県道118号線を北上し、深山渓谷に入るとすぐに到着します。鱒返り橋の手前に駐車スペースがあります。渓谷の緑に囲まれた白い水の帯が美しく映える滝です。

岡山県津山市にある横野滝に懸かる三の滝 【33-26】

津山市にある横野川の渓谷に懸かる一番規模が大きい滝です。

岡山県津山市にある目の病に霊験があると言われる龍神宮の脇にある二の滝 【33-25】

津山市にある横野川の渓谷に懸かる「二の滝」は、その名の通り二筋に分かれて末広がりに流れ落ちる姿が非常に美しい滝です。水の流れがなめらかで、周辺の豊かな緑と相まって、心を落ち着かせてくれるような景観が広がっています。滝のすぐ脇にひっそりと佇…

岡山県津山市にある横野滝に懸かる一の滝 【33-24】

津山市にある横野川の渓谷に懸かる一番下流の滝です。

岡山県新見市にある井倉洞の秘境!岩壁を流れる絹の滝「井倉の滝」を訪ねて 【33-23】

新見市にある井倉洞という鍾乳洞の脇にある地下水の排水口として作られた滝ですが、その美しさにはただただ感動しました。岩壁から流れ落ちる白い水のカーテンは、まさに絹のように美しく、周りの苔むした岩や緑とのコントラストがよいです。

岡山県新見市にある白絹のように美しい岡山の名瀑 ~絹掛の滝~ 【33-22】

新見市にある国道180号線沿いというアクセスの良さにも関わらず、一歩足を踏み入れるとそこには別世界のような荘厳な自然が広がっています。高さ約60メートルというスケール感はもちろんのこと、岩肌に生えた苔と流れ落ちる水の調和が本当に見事です。特に、…