2024-01-01から1年間の記事一覧
池田町の龍双ヶ滝の少し下流、部子川渓谷に見られる特異な渓谷美です。何百年もの間、急流に侵食されて、なめらかな大きな穴を作りあげており渦をまきながら下っていく姿はすばらしいです。自然の偉大な力と神秘を十分に味わうことのできる静かな場所です。
越前市の市野々町にある水間川を上っていく途中にある、大小5段の滝で構成されている滝です。
福井県の滝 googlemap 福井県の訪瀑した滝 データベース 2025.01 24か所 サイト内リンク 福井県の滝 googlemap 福井県の訪瀑した滝 データベース 2025.01 24か所 番号 名称 めいしょう 評価 市町村 18-01 一乗滝 いちじょうたに いちじょうたき ★★★★☆ 福井市…
越前市の権現山の柳の滝ハイキングコースの最後にみられる滝です。下に降りる鎖があったが技量不足のため断念しました。
越前市の権現山の柳の滝ハイキングコースの4番目にみられる滝。展望台からも見れるが、鎖をたどっていくと近くまでいける。二つの滝が双璧をなしその間が窓にみれることから窓滝となづけられたとのこと。
越前市の権現山の柳の滝ハイキングコースの三番目にみられる柳の滝で最も規模の大きい滝で、眼前に広がる黒い大岩壁を白布をたらしたよう滑る姿はすばらしいです。
越前市の権現山の柳の滝ハイキングコースの二番目にみられる滝で不動滝から少し急な階段を上った先にあります。落下した水が巨石の中腹をえぐり釜底を連想させる滝つぼがあることから命名されたとのことです。
越前市の権現山の柳の滝ハイキングコースの初めにみられる滝。佐々木小次郎が幼少期にこの不動滝で剣の修行をしたと伝えられています。
越前市の北陸自動車道「日野山トンネル」北口付近の荒谷町にある日野神社の前の駐車場(2台)から遊歩道を通って10分程度で到達できる滝です。
福井市の国道305号線の脇から見れる滝です。日本海の潮風と滝のしぶきがあびれて気持ちよい滝である。霊峰越知山と白山を仰ぐ570mの高山を水源とし、行者の水行や雨乞祭も行われてたとのことです。
福井市の県道183号線一光川の上流にある、沢筋へ下りれる様な道(かなりあれている)の道中に小さめの渓流瀑です。
福井市の県道183号線一光川の上流にある駐車場に車を止めて、遊歩道を進んだ先にあります。水煙が激しく立ち上りマイナスイオンを満喫でき、景観・反響する音含めて絵になる綺麗な直瀑です。
福井市の県道183号線一光川の上流にある、五太子の滝へ行く途中にある滝です。
福井市国道305号線の脇にある「レストラン亀島」跡地の裏(少しあれている)にある分岐瀑。すぐ近くに綺麗な水仙畑があったことから「水仙の滝」と命名されたとのことです。
福井市の県道113号線の脇にあり、滝前は公園風に整備されています。通常時は右岸側に斜瀑、左岸側に細い直瀑と全く特徴の異なる2つの滝で構成されてます。水量が多い日には中心に1条追加され、合計3条の滝が流れます。朝倉義景公が乗馬のまま駆け上がった…
福井市にある鳴瀧寺へ通ずる狭い道(対面通行不可)の道中にあります。滝の右岩壁には鳴滝不動明王が祀られる信仰の滝であり、黒い岩盤を落ちる水の流れは癒やされます。
福井市の一乗滝の近くにある分岐瀑。堰堤を越えた先にある3筋の滝です。
福井市の一条谷朝倉氏遺跡にある一条谷川上流にある直瀑。滝壺へ流れる水の動きをみていると、剣豪佐々木小次郎が、心技の秘術「燕返し」をあみだしたと伝えられている事にも納得するような景観の滝です。
上市町の上市町釈泉寺の山中にあるかつては幻の滝といわれた場所ですが、現在は遊歩道が整備されアクセスも良好になりました。木々と岩肌を伝って流れ落ちてくる姿が非常に美しい滝であり、心が癒される場所です。
上市町の上市川に懸かる林道沿いの遊歩道の先にあり、黒岩から太い白い線を垂らしながら流れ落ちる姿が美しい滝です。かつて、この滝へまま子(継子)を投げ落とした継母の悲話が語り継がれているそうです。
富山市の牛首谷川に懸かる滝で、立山火山の噴出物を侵食して流れ落ちる様子が、龍が天に登っているように見えると言われ、森林とのコントラストが美しいです。
富山市の牛首谷川に懸かる滝で、龍神の滝へ向かう道中で森林とのコントラストが美しい遠望できる滝です。
富山市の牛首谷川に懸かる、中生代の砂岩・れき岩の美しい岩肌の上を滑るように水が流れている長さ200mの渓流瀑です。
富山市の八木山不動尊の境内にある滝です。
富山市の県道188号線から小糸伏木谷に向かい山道の終端にある滝で、特徴的なボツボツとした岩肌の上を滴状に分岐しながら末広がりに流れ落ちる姿が非常に美しいです。
富山市の県道188号線から小糸伏木谷に向かい山道の終端にある滝です。
富山市にある猪谷川にかかる常虹の滝の遊歩道終端にある滝です。
富山市にある猪谷川にかかる常虹の滝の遊歩道終端にある滝で、心地よい水飛沫を発散させながら颯爽と流れ落ちる姿がここちよく美しいです。
富山市にある猪谷川にかかる常虹の滝の遊歩道にある滝で、絶壁から滴り落ちる姿が非常に美しい線となりミスト状になりながら落ちる姿が美しいです。高見之通代議士が遊説で訪れた際、この滝(蛇歯見の滝)に虹がかかっているのをみて常虹の滝と言われていま…
富山市にある猪谷川にかかる常虹の滝の遊歩道道中にある滝です。